このブログ主について
Uncategorized

相互発着って知ってる? 知ってると得する、キュンパス利用方法🎵

那由多

相互発着を理解すると、キュンパス効率が良くなります!

こんにちは!

いつも旅のことばかり考えている、アラフィフ那由多(ナユタ)です!

去年に引き続き、いよいよでましたね、キュンパス!

平日限定、1万円(2日間なら18000円)でJR東日本内乗り放題!
夢のような企画です。
私も去年、キュンパスを利用して青森を旅しました!
その時、調べに調べた内容を、皆さんにシェアします!

キュンパスを利用する際、「指定席の回数制限」に不安を感じたことはありませんか?
キュンパスは1日パスだと、指定が2回しか取れません。
特にはやぶさ号は全席指定なので、「ちょっと降りて別の駅で乗り直す」という使い方ができないのでは?と悩む方も多いようです。

そんな疑問を解消する「相互発着」という便利なルールがあります!今回はその仕組みをわかりやすく解説します。


相互発着とは?

「区間内で完結する乗車」 を指します。
たとえば、盛岡~新青森間の相互発着とは、この区間内にある駅同士で乗車・降車することを意味します。

具体例

  • 盛岡 → 八戸
  • 八戸 → 新青森

これらの移動は指定席の利用回数にカウントされず、普通車の空いている席を利用できます。


相互発着が適用される区間

以下の区間内であれば、相互発着として指定席不要で乗車可能です。

  1. 盛岡~新青森間
  2. 盛岡~秋田間
  3. 福島~新庄間
  4. 仙台~盛岡間(はやぶさ号・はやて号・こまち号の途中駅間)

注意点

区間をまたぐ場合は適用外

仙台 → 新青森など、相互発着の区間をまたぐ乗車には指定席が必要です。
(例:仙台~盛岡 → 盛岡~新青森に分ければOK)

途中駅で乗り換えれば相互発着として利用可能

例:
仙台 → 盛岡(相互発着)
盛岡 → 新青森(相互発着)

途中駅で降りて乗り換えれば、相互発着のルールが適用されます。


キュンパスを効率よく使うコツ

  • 相互発着の仕組みを活用すると、指定席回数を節約してお得に旅行が楽しめます。
  • 長距離移動の場合も、途中で乗り換えることで柔軟に対応可能です。

キュンパスで新幹線旅行をさらに便利に活用しましょう!

この情報がお役に立てれば幸いです!
いつも心は旅行中、ナユタでした!

ABOUT ME
那由多(ナユタ・管理人)
那由多(ナユタ・管理人)
旅行&温泉マニア
宿泊したホテルは200超え、入った温泉300超えの那由多が、実際に行った旅先・温泉のレビュー&アクセス方法&予約方法、他にもお得な切符や割引などなど・・・お役立ち情報を発信していきます! 実際にいかないとわからないことや、詳細をお届けしますのでお楽しみに。
記事URLをコピーしました